アスリートの栄養学

すべての向上心ある人のために

トレーニング

筋トレでつけた筋肉は本当に「使えない」のか?スポーツ動作に「使える筋肉」をつけるには?

競技スポーツのためにウエイトトレーニングに熱心に取り組んでいる選手、また筋トレ愛好家にも必読の書がこちらだ。 使える筋肉・使えない筋肉 理論編―筋トレでつけた筋肉は本当に「使えない」のか? posted with ヨメレバ 谷本 道哉 ベースボールマガジン社 …

トップアスリートが実践「人生が変わる呼吸法」とは?

運動パフォーマンスを向上するために「持久力」というのは、どのスポーツにおいても重要である。「肺活量」とも同じ意味で使われることが多い。 持久力アップのために重要な働きをする呼吸であるが、呼吸の仕方について本気で考えたことがあるだろうか。 人…

オリンピック選手もスケジュール管理と優先順位を明確にすることが大事だと強調する。

オリンピック選手はいかにして、集中力、自制心、エネルギーを維持しているのか? スポンサーのいない選手は、トレーニングや家族としての義務をこなしながら、どうやってアルバイトをしているのだろうか? オリンピック選手は、おそらくどの職業よりも刻々…

筋トレビジネスエリートがやっている「最強の食べ方」。筋トレがやっぱりすごい理由。

人間は生きているだけでエネルギーを消費しています。呼吸をしたり、体温を維持したり、生きているだけで使われているエネルギーを「基礎代謝」と呼びます。 この基礎代謝は、身体を絞るために重要な働きをしています。基礎代謝が高いほど、身体はやせやすい…

「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」イチロー選手のトレーニング理論

「トラとかライオンはウエイトトレーニングをしない」 イチロー選手のトレーニング理論とその反論について、まとめました。 イチロー選手のトレーニング理論 youtu.be ↑↑インタビューの一部です。 ・自分の持って生まれたバランスがあるから筋肉を大きくして…

あなたの無限の可能性を引き出す「スポーツ速読」とは?

「スポーツ速読」という言葉をご存知だろうか。 速読とは、本を速く読むためのテクニックだと思われるかもしれないが、スポーツ選手の動体視力の向上にも大きく関係する。 アスリートと速読の関係 プロ野球など多くのアスリートが注目しているスポーツ速読。…

「下半身→上半身→体幹」の順に体を鍛えたほうがいい理由。

身体をイチから鍛え直そう、これから体づくりに取り組もうという場合は、上半身、下半身、体幹と全身の主要な筋肉をバランスよく鍛えたい。 そのときに重要なのが鍛える順番です。 効率よく全身を鍛えるための順番 効率よく鍛えるためには、お尻、太もも、ふ…

なぜ「自律神経」がそんなにも大切なのか?体をコントロールする神経の仕組みを解説

アスリートに大切な身体。その私たちの身体をコントロールしているのは「脳」です。しかし、すべてを脳がコントロールしているかといえば、そうではありません。 脳と同じくらい大切な「自律神経」 生命活動の維持という点において、自律神経は脳と同じくら…

忙しくてジムに通えない方に「ソネトレ」がおすすめ!

専属オンラインパーソナルトレーニングサービスの「ソネトレ」をご存知でしょうか? 月額2500円という破格で、オンラインパーソナルトレーニングを受けられるサービスです。 WEBで本格トレーニング 「ソネトレ」では、専属トレーナーの本格指導がオンライン…

レース終盤42km地点に現れる「Xスポット」とは?

42.195kmのレース終盤42km地点は、「Xスポット」と呼ばれている。ここに到達した選手の脳には特別な「何か」が起こる。 最後のコーナーを曲がりフィニッシュラインが目に入る。すると、選手の脳内では、エンドルフィンなどの化学物質が放出され、肉体は最後…

固定された腕の筋肉を使うことを「想像する」イメージトレーニングの驚くべき効果。

弱った筋肉には「イメージトレーニング」を イメージトレーニングの効果を改めて考えたい。 通常、固定することにより萎縮してしまう筋肉は、脳から神経系への「想像する」という刺激だけで、その構造や機能をある程度維持することができるのだろうか? とい…

「たった4分」で鍛える、シンプルで超効率的なトレーニングとは?

世界で注目された「タバタ式」 たった4分の超効率的トレーニング 「タバタ式」が世界で注目されている。 内容は、 【20秒ダッシュ→10秒休憩→20秒ダッシュ→10秒休憩→、、、】 を8セット行うというもの。 10秒間のインターバルを挟んで、20秒間の高強度運動を4…

「音楽」がトレーニングや競技中にもたらす運動効果【筋トレ×音楽】

音楽はパフォーマンスに影響する。 ランニングや筋トレの最中に、音楽を聴く人も少なくありませんね。 「音楽がパフォーマンスに影響する」というのは、なんとなく予想がつくかもしれません。 2009年にイギリスのジョンムーア大学で研究がなされています。 …

屋外での運動における「健康上のメリット」は「大気汚染によるリスク」を上回る

ガンや心臓発作、心臓病、糖尿病、肥満、認知症などは、どれも大気汚染が原因のひとつだといわれている。 しかし、たとえ大気汚染されていたとしても、「屋外でのウォーキングやサイクリングは、大気汚染の悪影響を上回るメリットをもたらす」ということが研…